![]() |
![]() |
オランウータンは現地の言葉で「森の人」を意味します。長い間、森の象徴と考えられてきましたが、森の中でひっそりと暮らしているオランウータンの暮らしぶりは謎とされてきました。まさに熱帯雨林を代表する生き物です。私たち「オランウータンと熱帯雨林の会(MOF)」は、この「森の人」=The Man of the Rain Forestから英名をいただき、略称をMOFとしました。
オランウータンをキーワードに、森の人の目線に立って、私たちの環境を考え、未来の地球を見つめ、自然から遠のきつつある私たち人間の生き方を考える、人と人とのつながりをつくる会です。
●2008年6月14日●
●設立記念講演会開催●
|
|
||
■MOF設立の背景■
インドネシア、カリマンタン島のクタイ国立公園は、赤道直下の森に残る野生オランウータンの生息する有数の低地熱帯雨林です。1930年代からインドネシアで保護地に指定されてきた古い保護林の2個所のうちのひとつで、ここは同時に、原油・石炭・液化ガスなどの地下エネルギー資源の宝庫でもあります。これら地下エネルギー資源は、過去20年余り、日本の電力・都市ガス供給の一部を潤わせてきたものでした。資源利用国の需要は、資源供給国の外貨獲得への熱をあおり、現地の自然の回復力を不能に陥れる力を持っています。 このクタイ国立公園で野生オランウータンとその生息地である熱帯雨林の保護保全活動に取り組む日本人がいます。オランウータン研究の第一人者である鈴木晃博士です。・現地拠点主義 ・長期継続 ・住民参加 を柱に、現地に活動拠点「キャンプ・カカップ」を建立、住民らとともに、この25年間、野生オランウータンの研究とその生息地である熱帯雨林の保全のための取り組みを続けています。(オランウータン保護調査委員会 外部サイト)
「いま手を打たなければ、大変なことになる。私たち日本人はあまりに知らなすぎる。」この急を訴える呼びかけによって結成されたのが、私たち「オランウータンと熱帯雨林の会(MOF)」です。研究者としての専門性の上に立った保護保全策の提唱と、その実現に向けた徹底した現地拠点主義、住民との協働の重要性を説く鈴木博士の理念と構想に賛同して、MOFは現地の活動をより一層充実させるべく活動していきます。
オランウータンと熱帯雨林の会 事務局
(コロナウイルスの影響により現在事務所は閉鎖しております。
お問い合わせ等はメールにてお願いいたします。)
〒162-0065 東京都新宿区住吉町8-23 富井ビル2F
TEL:03-5363-0170 FAX:03-3353-8521
ホームページ http://moforangutan.web.fc2.com/
メールアドレス mof.orangutan@gmail.com
会の概要はコチラ
|
||
|
||
■MOFの活動■ 1. オランウータンと熱帯雨林の調査・研究… |
||
■MOFの目的■ 最近では「絶滅、絶滅」とオランウータンの危機感をあおっていますが、「オランウータンの保護」という叫び声が飛び交っているだけで、それだけではオランウータンと彼らが生息する森を守る有効な手段とはなり得ません。保護活動の現場は何を求め、何をしたらいいのか。長期間の野生オランウータンの研究に基づいた的確な情報の発信と、透徹した視点に立った方策を提起していかなくてなりません。また、保護策を提起するだけでは駄目です。具体的に支援の手を差し伸べ、実行していくことが必要なのです。
1991年からインドネシアではじめられたオランウータンの孤児を救出するという名目のリハビリテーション事業も、オランウータンの文化行動を知らない救助策で、今後見直されなくてはならない状況となっているのが実情です。このような状況の中で現地での経験と知識を生かして、具体的な事業を提起していきます。
MOFの活動は、これまでの研究者と住民の協働に加え、より広範、かつ多面的な活動を目指します。現地の活動を円滑に進めるためには国際的な協力支援体制が欠かせません。こうした現状を日本の幅広い各層の個人・企業へ協力を呼びかけます。
|